2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 好みは人それぞれ 自分中心で行くと人と対立が発生する。 人は人と相手を理解するように努めると、人と共有できる。 対立と共有。大きな違いです。 自分が・・・ではなにも生み出だすことはないけど、 共有する気持ちで接すると、相手と分かりあえる。 […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 雨の名前 日本人はいろんな物に名前を付けている。 逆に名前を付けることで親近感がわきます。 自分の持ち物に名前をつけ擬人化することで より身近に大切に扱うようになるので、一度周りの物に名前を付けてみませんか? 毎日素敵な短文を読ん […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 ミスの対応 困難な時に向かった時の反応を見ると、その人の人間力が見えます。 その時にどんな顔をしているのか? どんな言い方をされているのか? どんな振る舞いをしているのか? その立ち居振る舞い全てがその人を表しています。 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 後始末は次の準備 何事も準備8割とはよく言う言葉。 しかしつい今日はめんどくさいから、明日から始めよう。 よく聞く あるある ですね。 これは、何事も一つの仕事をやり終えたら、最後まできちっと終わらせる事の大事さをいっています。 終わり方 […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 人は我が鏡 自分の周りをぐるっと見回してみよう。 どんな人が周りにいるか? 素敵な人? そこそこな人? ノーコメントな人? 私自身を振り返ると、3年前にいた人の種類と今周りにいる人は確実に違いますね。 実は5年前、今いる人たちの中に […]
2019年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 同じ6月22日でも 場所によっては、今日の日本が夏至で「一番昼の長さが長い日」である今日、 南半球のオーストラリアでは冬至で「一番昼の長さが短い日」です。 物事を片側からだけから見ているとその反対側に存在する物を見失いがちです。 光があるの […]
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 昔話から 昔から言っているから間違いないはず。 例えば、 時は金なり 時間はお金と同じように価値があるから大事にしましょう。 なんて聞いたことはあるかもしれませんが、お金は稼ぐことはできるし、増やすこともできる。 しかし […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 仕事における句読点 「過ぎたるは及ばざるが如し」を聞いたことがあると思います。 何事もほどほどが大事との意味。 仕事でも句読点をつけずに、延々とやり続けることは実は効率、思考力も落ちているのでよろしくない。 適度に休憩を取りながらやることの […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 近江企画 「職場の教養」の感想 QBlog-20190619-1 6月19日 職場の教養の感想 継続の分岐点 何事も初めてすることは大変、しんどい、分からない・・と色々とご意見も出るでしょうが、続けていくうちにそれが当たり前になる瞬間が出てきます。 その瞬間は続けていくと必ずやってくる […]